全国特産品味めぐり ハニーローザ
ハニーローザとはすももの新品種です。品種登録は平成6年ですが、
手間がかかるため栽培希望者が見当たらず、熊本県玉東町(ぎょくとうまち)が唯一手を挙げ平成15年から栽培しています。以来玉東町の生産者が苦労を重ね、日本一の栽培 ...
全国特産品味めぐり 北海道 バフンウニ、ムラサキウニ
海の幸の最高峰は何といってもウニでしょう。日本では全国各地でウニが獲れ、それぞれの美味しさがあります。しかしやっぱり北海道のウニは最高です。日本で食べられているウニは6種類だそうですが代表品種はバフンウニとムラサキウニです。北海道のバ ...
全国特産品味めぐり さぬきうどん
香川県はうどん県と称し地元名産のさぬきうどんを全国各地に知らしめました。以前うどんといえば、夏のそうめん、ひやむぎ、関西風うどんなどが定番でした。しかしうどん外食チェーン店が各地に店舗を構え、価格の安さもさることながら讃岐系、柔らか系 ...
全国特産品味めぐり うなぎ蒲焼
今や本当に高級料理となってしまったうなぎ蒲焼は日本では実に室町時代には調理し食べていたと言われています。江戸時代に入ってからうなぎ蒲焼のお店も流行し江戸前で取れるうなぎが美味しく貴重され庶民の味として親しまれていました。江戸の濃い味付 ...
全国特産品味めぐり 伊豆七島 神津島 たかべ
私の知人は30年ぐらい前の当時20歳だったころ、夏休みに初めて伊豆七島の神津島に旅行にいき、島を取り囲む海の美しさに感動し、魚釣りの醍醐味を覚え、それからほぼ毎年夏に神津島に行っています。彼のお土産はきまって「たかべ」という魚で、毎年 ...
全国特産品味めぐり 熊本天コハダ寿し
日本の寿司文化は、今や世界的に認められ広がり続けてます。新鮮な材料を使い細かな下ごしらえと寿司職人の握りの技は食の域を超えています。
細かな作業といえばコハダの下ごしらえは最も寿司職人らしいといわれています。
...
全国特産品味めぐり 鹿島灘はまぐり
茨城県は魅力のない県としてこの頃有名になってますがこの県は実は全国で最大級の第一次産業県なのです。その理由は昔から大きな自然災害が少ないことと、農産物の南限と北限がちょうど重なる気候に恵まれているからです。水産物も同様で南からの暖流と ...