常に上を目指す意識、向上心が勉強の結果に影響する
自分の能力を高めるためには、向上心が大切だといわれています。このことは、勉強においてもあてはまります。
例えば、試験で100点をとることは素晴らしいことなのですが、100点をとったからといて、それだけで満足してしまう人と、 ...
そろばん学習は受験に役立つの?
小学生の習い事の1つとしてそろばんがあります。そろばんは、計算を正確かつスピーディーに行うのに役立つとされています。確かに、紙に筆算を書くよりは、頭にそろばんを思い浮かべて計算したほうがラクそうですよね。では、スピードと正確さの両立が ...
五感を最大限に活用した学習
暗記をする際には、図を描くのが良い、声に出すのが良い、体を動かしながら覚えるのが良いなど、様々な方法が推奨されています。さまざまな方法がありすぎて、いったいどのような方法で勉強をすれば良いのか迷ってしまいます。では、実際に学習をする際 ...
算数と数学の違い
小学校では、「算数」という科目を学習します。一方、中学校以降では「算数」は消滅し、「数学」へと変化します。「国語」「理科」「社会」は、「現代文、古典」「物理、化学、生物、地学」「地理、歴史、公民」のように分野が細かく分かれてはいきます ...
算数とパターン演習
中学受験算数では、似たような問題に繰り返し取り組む「パターン演習」が必要だとされています。ただ、パターン演習をこなすだけでは、本当に考える力がつくのだろうか、という疑問がわいてきます。考える力がなければ、算数レベルでは好成績であっても ...
暗記マーカーの活用法
英単語や歴史の年号など、勉強をしていると覚えなければならないことがたくさん出てきます。暗記をして知識が増えることに喜びを覚えることもあるでしょうが、繰り返しの作業に飽き飽きしてしまうこともありえます。
そこで、できるだけ効 ...
小学校での英語学習の意義
日本では、英語学習は中学生からスタートする時代が長くありました。しかし、日本人の英語力を国際的に比較した場合に、決して高い水準とは言えない状況を踏まえ、小学校での英語教育がスタートしました。では、小学校での英語学習にはどのような意義が ...