橋梁計画について(2)橋梁の構造形式による区分と特徴
前回は橋梁を造られている材料で区分しましたが、今回は種類(構造形式)で区分してみましょう。おおむね次にあげる5タイプに区分出来ます。
桁橋単純で一般的な構造形式です。主桁と言われるコンクリートなどで出来た桁で支える形式で、 ...
橋梁計画について(1)橋梁の材料による区分と特徴
橋梁の形式は造られている材料で区分すると、鉄筋コンクリート橋注1、プレストレストコンクリート(PC)橋注2、及び鋼橋に区分されます。
コンクリート系の橋梁の特徴としては
現地産の材料を有効利用でき架橋地点の状況に合わ ...
道路の基本構造による計画の違いとざっくりの工事費
日本の高速道路はトンネルと橋梁が多いと言いましたが、道路はトンネル部と橋梁部、そして土工部から出来ています。土工部とは切土や盛土をして造られている箇所の事で、土工とは土を動かす、土を扱う工事の事です。一般的には河川 ...
土木事業を語る上で道路事業は外せません
道路事業といえば真っ先に思い付くのが高速道路ですが、その他にも都市高速道路や国道のバイパスなどがありますね。道路事業に関係なく、ダムの建設や橋梁などを造ろうとする場合にも道路計画が必要になります。どういうことか ...
土木技術者という職業が若者から敬遠される理由
建築士は名前が売れている人が結構います。そういう人はモテるかもしれませんね。クラブとかに飲みに行って「建築の設計事務所をやっている」なんて言ったら、女の子が寄って来そうです。建築の場合は芸術的なセンスも必要ですので ...
土木分野の実状と建築分野との違い
建設業に従事している人の数は全体的に減少傾向にあり、とりわけ土木分野は人材不足と高齢化が深刻な状況となっています。高校や大学に進学する際に、土木分野の道を選ぶ若者が減っているのでしょうね。
「土木」というイメ ...
土木事業とは?
皆さんは「設計」という言葉を聞いた時に何を思い浮かべますか?おそらくは多くの人が「建築設計」のことを考えるのではないでしょうか。
確かにマンションの設計や家(マイホーム)の設計のように、身近に感じられるものが存在しますので ...