大相撲の生観戦体験談について
大相撲は、NHKの総合テレビで午後3時ごろから3時間、衛星放送で午後1時から5時間放送されていますが、国会中継や高校野球のような他のスポーツ中継などが入った場合は短縮されて最短だと50分程度です。実際には1日の本場所の興行は朝8時45 ...
人気力士の要素について
力士も人間なので、キャラクター性が1人1人異なっていて、それらの個性や強さなどによって人気が出るか否かが決まってきます。
力士プロフィール – 千代丸 一樹 – 日本相撲協会公式サイト
力士に対する好みは十数年で変わる
テレビ番組などで、相撲をテーマに取り上げたもので、たびたび贔屓力士を持った方が相撲を面白く見られると力説する親方やファンを目にすることがありますが、私は別にそのような必要はなく、むしろ変わっていく方が自然ではないかと私は思います。ちな ...
相撲は力士だけが主役ではない
相撲、とりわけ大相撲の世界では相撲を実際に取る力士だけに注目されがちですが、実は他にも多くの人達が活躍しています。まず、大相撲では力士は日本相撲協会の構成員という位置づけにされています。構成員は一般の会社の社員と捉えればよいかと思いま ...
ちゃんこ鍋のあれこれ
ちゃんこ鍋とは相撲部屋で食べられている鍋料理のことをいいますが、この名前の由来は色々ありまして、例えば父ちゃん・おっちゃんなどの「ちゃん」と東北地方の方言の語尾につく「こ」がついたからという説や、中国の事を「チャン」とよび、中国語で鍋 ...
地方巡業の魅力とは
まず、大相撲は本場所の成績を基準にして力士や行事・呼出・床山などの裏方と呼ばれる人たちも含めて番付や階級の昇降を決めており、この本場所は1・5・9月に東京、3月に大阪、7月に名古屋、11月に福岡で15日ずつ開催されています。その近くに ...
生で相撲を観戦する面白さについて
大相撲の本場所は奇数月に開催され、このうち1・5・9月の3回は東京の両国国技館、3月は大阪府立体育会館、7月は愛知県体育館、11月は福岡国際センターを舞台に開かれています。いずれも15日間が開催時期となっているので開催月の半分は相撲フ ...