日本相撲協会の組織と上位を選ぶ仕組みとは
2か月に1回、奇数月に必ず開催される大相撲の興行を取り仕切っている組織が日本相撲協会という組織で、主に現役を引退した力士の一部によって構成されています。ちなみに英語では「Japan Sumo Assoc ...
相撲興行の試合方式は2種類ある
両国国技館などで行われる相撲の取り組みには主に2種類の試合方式があります。
まず、年6回行われている本場所では1日1番だけ相撲を取る代わりに15日間かけて行われる方式で取り組みが行われます。幕下以下の取的では概ね2日に1番 ...
関取の各地位の特徴
1場所で数人しか枠が開かない十両に昇進すると、ようやく1人前としての扱いを受けることになり、この番付から月100万円を超す給料が支給されます。また、1人前になった証として紋付の羽織が師匠や後援会な ...
親方の仕事あれこれ
十両以上の関取まで昇進して活躍した力士が引退した後の進路の1つとして親方として日本相撲協会の職員になるという方法があります。ただし、それには年寄名跡を取らなければならず、それにはある条件があります。それは日本国籍を持 ...
大相撲はスポーツでなく神事である
相撲は小学生が出るわんぱく相撲大会や国体等の競技の一種で行われているタイプのものと、日本相撲協会が開催しているタイプのものがあり、前者はアマチュア、後者はプロの相撲と明確に区別されています。それは ...
若者頭とは
十両以上の関取まで昇進した力士が引退した後の進路としては、そのまま親方になるケースもありますが、これは年寄名跡を取得したものだけがなる職種で、現役時代に一定の好成績を収めないと取れない仕組みである上、定員もあり、100数人程度です。そ ...
世話人とは
一般的に世話人というとある団体のリーダー的な存在になって、主に会計などの事務を担当する人の事を指しますが、大相撲にも世話人という職業がありますが、これとは役割が少し異なります。具体的にどのような仕事を熟しているかといいますと、年6場所 ...