伊勢ノ海部屋と関取紹介
現在の伊勢ノ海部屋の師匠は元北勝鬨関で、今から6年前の秋場所後に先代師匠の元関脇藤ノ川関が定年を迎えたことによって部屋を継承しました。
出典:
これと同時に伊勢ノ海部屋は ...
魁皇関と浅香山部屋について
元大関の魁皇関は昭和47年7月生まれの44歳で、中卒で友綱部屋に入門しました。なので、初土俵を踏んだのは昭和63年春場所でした。なお、この場所で初土俵を踏んだ力士には第64代横綱曙関や第65代横綱貴 ...
式秀部屋の独特さについて
式秀部屋の現在の師匠は元北桜関で、昭和46年12月生まれの45歳で、広島市内出身です。第55代横綱北の湖関の興した北の湖部屋入門したのが昭和62年春場所でしたので、中卒で角界に入ったことになります。初め ...
遠藤関と追手風部屋について
まず、遠藤関は平成2年10月生まれの26歳で追手風部屋に所属している力士です。彼の相撲歴は小学校入学前からで長いものの、初めは父親などから強制されていたため相撲に対する好意は少なかったらしいで ...
里山関と尾上部屋について
里山関は昭和56年5月に奄美大島で生まれ、今年で36歳になりますが今も現役の関取として頑張っている力士です。日本大学から13年前の春場所に角界の門を叩きました。入門した当時は三保ヶ関部屋でしたが、後 ...
宇良関と木瀬部屋について
宇良関は平成4年6月生まれの24歳で、大関の豪栄道関と同じ大阪府寝屋川市で誕生しました。相撲歴は20年で相撲一筋に近い少年時代を過ごしました。並行してレスリングも中学までやっていましたが、相撲が一昔前 ...
6大一門から考える相撲部屋の位置づけについて
相撲部屋は大相撲で相撲を取る力士が寝泊まりしている所謂、学生寮のような施設のことをいいます。相撲部屋では、力士の他にも直接部屋を運営し、力士を指導している師匠や、その家内のおかみさん、さらには行司、呼び出し、床山などの裏方と呼ばれてい ...