全国特産品味めぐり 北海道「サーモン」

訳あり サーモン 大トロハラス切り落とし500g 【訳あり】

全国あちこちのとびっきり美味しい食べ物、その地域では昔から評判のかくれた味、その土地へ行かないと味わえない本当の味などご紹介します。

まずは食の宝庫北海道からです。最近は回転寿司でサーモンが子供から大人まで人気のメニューですね。生で食べられるのは養殖の脂の乗ったトラウトやらアトランやらノルウェーやチリなどで養殖された寿司ネタであることは知らない人も結構多いような。北海道で美味しい寿司屋でもこの養殖サーモンを使ってお客さんも美味しく召し上がってます。しかしこれら養殖サーモンがたくさん輸入される前までは、鮭といえば北海道や新潟・東北の秋鮭が有名で貴重な食材でした。

秋鮭は稚魚をそれぞれの河川に放流し、2~3年に戻ってきます。戻ってくる川に入るまえに海で捕獲します。天然ですから、人工的に脂や色を作り上げてはいません。その分脂がすくないので、あまり評価されません。(値段も安くなります)秋鮭が貴重な食材であった昭和の時代は、塩をすりこみ寝かした新巻鮭が冬の旬の味でした。しかし塩分高めで敬遠され人気は下がってしまいました。

石狩町で鮭の販売で創業した佐藤水産はこの鮭をもっと美味しく食べる方法はないかと工夫を重ね、試作を繰り返し出来上がったのが、「秋鮭さざ浪漬」です。米こうじに含まれている酵素が鮭の蛋白質をアミノ酸に代え、こうじから代謝される各種成分が鮭の味を高めることとなったのです。塩加減とこうじの旨みと辛みが絶妙に絡み合った味わい。天然鮭のいいところをおもう存分引き出したまさに最高の美味しさです。ご飯と食べると味がさらに引き立ち、酒の肴にもぴったりの相性です。

秋鮭(天然・国産)以外にも、紅鮭(天然・海外産)、キングサーモン(天然・カナダ産)などシリーズも増えており、味比べするのも楽しみです。佐藤水産は、鮭のほかにも水産加工品を製造・販売していますが、創業から養殖鮭一切は使用していないとのこと。自然の恵みを大切にいただく企業精神が受け継がれています。だから安心して食することができます。40年以上地元や知る人ぞ知る北海道石狩で天然の素材を大切に鮭の旨みを引き出したさざ浪漬はまさに絶品です。