艦これチュートリアルその12 ~経験値と司令部の成長~

04_K02

艦これでは、艦の戦闘や遠征の結果で司令部(提督)にも経験値が入る仕組みになっています。この経験値の積み上げで、司令部もレベルアップして成長していきます。

今回は司令部側の成長に関してまとめてみましょう。

・出撃による経験値

艦隊を出撃させて各種海域での戦闘を行なうことで、司令部にも経験値が入ります。

艦の経験値としては、ある海域のどのマスでも基本同じ経験値が艦に入りますが(経験値可変の海域を除く)、司令部に入る経験値は、ボスマスでの経験値が飛び抜けて高くなっています。このため、司令部経験値稼ぎには、途中撤退することなくボスまでたどり着き、ボスを倒しきることが重要になります。

以下に2016年3月現在実装されている海域の司令部経験値の一覧をまとめます。

海域 道中経験値 ボス経験値
1-1 +10 +20
1-2 +20 +140
1-3 +30 +260
1-4 +50 +500
1-5 +75 +1050
1-6 +80
2-1 +60 +720
2-2 +70 +840
2-3 +80 +960
2-4 +100 +1200
2-5 +100 +1200
3-1 +110 +1420
3-2 +120 +1740
3-3 +130 +2260
3-4 +150 +3300
3-5 +150 +2300
4-1 +110 +1520
4-2 +120 +1640
4-3 +130 +1760
4-4 +140 +1880
4-5 +180 +2380
5-1 +160 +2020
5-2 +170 +2340
5-3 +180 +2660
5-4 +190 +2880
5-5 +200 +3100
6-1 +170 +2140
6-2 +180 +2560
6-3 +160 +2620
6-4 +190 +2880

・経験値の補正

司令部経験値も戦闘結果によって補正がかかります。ただその補正の数値も、艦の方の経験値補正のパラメータとは異なります。

道中のマスでは、S勝利で上の表の経験値からの補正なし、係数は1.0倍と言うことになります。A勝利では0.8倍、B勝利では0.5倍まで減らされ、敗北では司令部経験値は入りません。

ボスマスではちょっと計算が面倒な形になります。

S勝利では上記の表のボスマスの経験値の1.0倍。A勝利では上記の表のボスマスの経験値から、道中マスの経験値の半分を引いたものになります。B勝利だと上記の表のボスマスの経験値から、道中マスの経験値の80%を引いたものになります。C敗北では、ボス経験値ではなく、道中経験値の100%が獲得できます。D、E敗北では経験値は0になってしまいます。

たとえば、艦の育成、戦果稼ぎでよく使われる5-4の例だと、ボスにS勝利すると2880経験値が司令部に入りますが、A勝利では2785、B勝利では2728、C敗北ではわずか190になります。

司令部経験値を稼ぎたい場合には、確実にボスに到達できて勝利できる海域を選ぶ必要がある、ということですね。

・演習

演習でも司令部に経験値が入ります。こちらの基準は艦とは違い、相手司令部のレベルが問題になります。演習相手の艦のレベルなどは関係がありません。

Lv差 S勝利 A勝利 B勝利 C敗北 D敗北
+5以上 160 120 96 80 8
+3~4 120 80 64 60? 60?
+1~2 80 60 48 40? 40?
0 60 40 32 30? 30
-1~2 40 30 24 20 20?
-3~4 30 20 16 15? 15?
-5以下 20 15 12 10 10

・遠征

遠征では遠征の種類により、以下の表の通りの基礎経験値が設定されています。遠征が大成功すると基礎経験値の2倍、失敗だと基礎経験値の3割が司令部に入ります。

鎮守府海域
練習航海 10
長距離練習航海 20
警備任務 30
対潜警戒任務 30
海上護衛任務 40
防空射撃演習 30
観艦式予行 60
観艦式 120
南西諸島海域
タンカー護衛任務 60
強行偵察任務 40
ボーキサイト輸送任務 40
資源輸送任務 60
鼠輸送作戦 70
包囲陸戦隊撤収作戦 90
囮機動部隊支援作戦 100
艦隊決戦援護作戦 120
北方海域
敵地偵察作戦 30
航空機輸送作戦 60
北号作戦 60
潜水艦哨戒任務 40
北方鼠輸送作戦 45
艦隊演習 45
航空戦艦運用演習 70
北方航路海上護衛 65
西方海域
通商破壊作戦 80
敵母港空襲作戦 150
潜水艦通商破壊作戦 80
西方海域封鎖作戦 100
潜水艦派遣演習 100
潜水艦派遣作戦 100
海外艦との接触 50
遠洋練習航海 300
南方海域
前衛支援任務 0
艦隊決戦支援任務 0
MO作戦 100
水上機基地建設 100
東京急行 50
東京急行(弐) 50
遠洋潜水艦作戦 130
水上機前線輸送 60

・司令部のレベルアップの影響

司令部のレベルが上がるとわずかながらゲーム上有利な点もあります。

1つは、資材が時間経過とともに自然に回復する量の上限が上がります。司令部レベルが1だと、各資材は1000を超えると自然回復しなくなりますが、この上限が1つレベルが上がるごとに250ずつ増えていきます。現在の司令部レベルの上限であるLv120では、30750までは資材が自然回復します。

2つ目としては、開発の難易度の高い装備の開発が出来るようになることです。レアやホロと称される装備を開発するには、ある程度司令部のレベルが上がっている必要があります。

この2つ以外は、残念ながら司令部レベルが上がると、ゲームの難易度が高くなる方に働く要素ばかりになります。一部の海域で、ルート分岐のために必要な「索敵値」の閾値が上がったり、海域の難易度が変わったりします。

今の艦これでは年4回イベントが行なわれ、イベント期間限定の高難易度海域が公開されます。現在はシステム面で甲乙丙の3つの難易度(甲が高く丙が低い)を選択できますが、司令部レベルの低いユーザーは高い難易度が選べなくなっています。

・司令部レベルアップの必要経験値

司令部レベルの必要経験値はLv99までは、艦の経験値テーブルと同じものになっています。Lv100以上のテーブルのみ、司令部独自の形になります。

Lv100~103が300,000、Lv104,105が400,000、Lv106,107が500,000、Lv108,109が600,000、Lv110,111が700,000、Lv112,113が800,000、Lv114,115が900,000、Lv116~120は1,000,000となります。

司令部のレベルがLv1からLv120まで上がるのに必要な累積の経験値は、15,000,000です。