ファミコンソフト体験記「アルゴスの戦士」
この作品は、アーケードゲームからの移植によりファミコンソフトとして発売されました(テクモ、1986年)。
後にはXboxやPS2にもリメイクされながら移植をされていきますが、Wii用のソフトとして発売したのを最後にメーカーのテクモがコーエーに回収される形となり、その後の続編はバーチャルコンソールやアーケードアーカイブなどで見かけるのみで、開発はされていない模様です。
さて、まずはストーリーですが、太古より甦った獣王ライガーが怪物を従えて人類を支配してしまいまったため、古き言い伝えの中に出てくるアルゴスの地より甦る戦士に望みを託し、アルゴスの戦士は人々の願いをかなえるため、獣王ライガーを討伐するといった話になっています。
とはいうものの、後述のとおり、このゲームはアクションであって、RPGではないため、背景として設定されているだけで、その話自体にはあまり深みはありません。
要は戦士を動かして怪物を倒し、その親玉である獣王ライガーを倒すというだけです。
途中、インドラと呼ばれるアイテムをくれたり情報をくれたりする人(巨人?)がいますが、ストーリーには特別絡んできません。
では、次にゲームシステムです。
先述のとおりアクションゲームです。
横スクロール型のアクションゲームが基本ですが、ステージによっては縦スクロール型のアクションゲームとなっており、一般的なアクションゲームとはやや毛色が違います。
また、途中、アイテムを取ることで行動範囲が広くなるというのも、一般的なアクションゲームにはあまりないシステムです。また、スクロールといっても一度スクロールしたら戻ることができないということがあるわけでもないため、最初の頃に通ってきたエリアに立ち戻り、アイテムを使ってさらに進むといったことも攻略には必要になってきます。
また、さらに特徴的なこととして、敵を倒し続けていると「腕力」と「胸力」というパラメータがあがっていきます。一般的なアクションゲームだと、常に能力が同じことが多いのですが、このゲームではこれらのパラメータがあがっていき、腕力で攻撃力が、胸力で体力があがる仕組みになっています。つまり、「敵が強くて倒せない」→「攻略方法を変える、またはコツを調べる」ではなく「敵を倒しまくって腕力・胸力を上げる」ことで打開できるようなシステムになっています。(もちろん、コツを知らないといくらパラメータを上げたところでクリアしづらいエリアもあります)
そのため、比較的アクションゲームが苦手な人にも楽しめるような内容になっています。
未プレイの方はぜひ一度プレイしてみてください。