全国特産品味めぐり 京豆腐
京都に行ったら一度は食べる「京豆腐」。京都を代表する京豆腐の歴史は意外に新しく、始まりは戦後新しい製造方法(食用の石膏を使い凝固したこと)により嵯峨豆腐として販売を始めた「森嘉」の影響が非常に大きいといいます。今回ご紹介するのは森嘉ではなく京都は北野のある「とようけ屋山本」です。数ある京都豆腐の中でこの店の人気は抜群です。明治三十年に京都の北野天満宮門前町に豆腐店を開業し、以来京豆腐一筋を貫いてます。昭和に入って京都への旅行者が増え、京豆腐が京都の人気の食材となります。お客様からの注文が増えてきても「とようけ屋山本」は大型工場にはせず店の造りは昔ながらの豆腐屋のままで、製法も手間を惜しまず昔ながらのやり方を今も続けています。店主も派手な宣伝などせず、ご町内御用達をモットーに日々豆腐作りに専念しています。
人気アイテムは、「ソフト豆腐」で一般的には絹ごしです。凝固剤に食用の石膏(せっこう)を使用し豆の味がそのまま残ることが特徴です。もちろん厳選した豆を使い、昔ながらの製法で手間を惜しまず作りあげています。大豆の香りとキメ細かい舌触り、とってもコクがあります。柚子香料入り絹ごし豆腐はお酒の供に奴で最高です。薄揚げ(油揚げ)は丁寧に作った豆腐を切り分け水切りをしてから一枚一枚手揚げしている手のいれようです。これだけこだわって作られるにもかかわらず、お値段はお手軽になっているのがまたすごい。店頭には他に、ひろうす(がんもどき)、湯葉など技の粋の品々が並んでます。
平成4年には北野天満宮参道入り口の向かいに豆腐料理店「とようけ茶屋」がオープンし、その場でとようけ屋山本の豆腐を味わうことができるようになりました。オープン時間前から長蛇の列で全国のファンが詰めかけてます。女性に大人気の生湯葉丼は豆乳の香りたっぷりでつるりとした食感がたまりません。
京豆腐の真骨頂湯豆腐、ざる豆腐、豆腐田楽など豆腐メニューが豊富で全部食べたくなります。大豆のほのかな甘味と舌触りの滑らかさ、濃厚な味わいにきっとご満足していただけます。