サモンズボード ボス戦のポイント

2017年10月28日

大型ボスモンスター

ボスモンスターは通常、エリアの最後に出現します。(イベントダンジョンなどでは最初から最後まで大型ボスが出現するものもあります。)大型ボスは普通のモンスターと違って、スキルを使ってきたり、ステータスが高いので注意が必要です。

大型ボス戦のポイント

大型ボスは普通のモンスターと違い、2×2サイズ=4マス分の大きさです。サイズが大きいということは攻撃可能な範囲が広いということですので、自分の攻撃ができるだけ多くヒットするような位置で戦いましょう。

サモンズボス1

ボスは攻撃する際、一定の動作パターンがあります。例えば、(特別な動作の名称→(味方モンスターの行動)→特殊技発動→移動→通常攻撃)のようなパターンです。ボスは、移動前に特殊な技を発動してくるので、特殊な技がヒットしない位置に前もって移動しておくように心がけましょう。一度見た技であれば、ボスをタップすることで、攻撃範囲の確認が可能になっています。

サモンズボス2

全体攻撃以外で、どんな攻撃方向でも移動で回避できるような配置で戦うのが理想的です。注意していてもボスのHP残量や技の発動がスイッチとなり攻撃パターンを無視して特殊技を発動してくることもあります。

その時は何かの発動条件を満たしてしまっているので、周回している場合は何がスイッチだったのか、注意しながら戦ってみましょう。ボスは、HPが一定以下になると強力な技を発動(又は連続発動)してくる場合があります。

モンスターの総火力次第ですが、そうなる前に撃破してしまいましょう。一部モンスターの持つ「封印系スキル」があれば、強力な攻撃を一時的にしのぐことが可能です。火力が低い場合はそのような補助系スキルを持つモンスターを連れて行きましょう。

サモンズボス3

ボスと有利に戦う為に

ボス戦時にスキルを発動できるようにしておきましょう。ボス出現エリアの直前、その前のエリアでもかまいません。移動能力の弱い、または攻撃力の低いモンスターを残し、高機動モンスターや高防御力モンスターでターンを稼ぎ、スキル発動可能な状態にしておくといいでしょう。

その時、敵モンスターは1体にしておくことと、味方がうっかり攻撃してしまわないような位置に配置しておきましょう。さらに安定させるなら、「回復系スキル」を使用しておけば万全です。

もちろん使用した回復系スキルも再度発動可能な状態にしておくと良いでしょう。

囮を使う場合は、敵に対して有利な属性か、同じ属性のモンスターを囮にして被ダメージをできるだけ抑えましょう。囮が倒されてしまうとボス戦が絶望的なので、十分注意しましょう。