そろばん学習は受験に役立つの?
小学生の習い事の1つとしてそろばんがあります。そろばんは、計算を正確かつスピーディーに行うのに役立つとされています。確かに、紙に筆算を書くよりは、頭にそろばんを思い浮かべて計算したほうがラクそうですよね。では、スピードと正確さの両立が求められる中学受験算数において、そろばん学習は役立つのでしょうか。
受験校が中堅レベルなら、かなり役立つといっていいでしょう。それほど難解な問題が出題されたり、複雑な計算が要求されたりといったケースが少ないからです。そろばんで落ち着いて計算を行い、ミスを極力減らすことが合格につながります。
いっぽう、難関校を受験するなら、そろばんはあまり役立ちません。というのも、難関校の受験生は筆算などあまり用いないからです。繰り返し計算練習をすることによって、即座に計算の答えが思い浮かぶレベルでの勝負になります。頭にそろばんを思い浮かべている時間があれば、さっさと答えを思い浮かべて次に問題に取り組む必要があるのです。
また、そろばんは分数の計算ができないという弱点があります。中学受験算数では、必ずといっていいほど分数が登場します。分数を正確に処理できるかどうかは、算数の力が十分についているかどうかを図る1つの指標だからです。そろばんに依存した計算ばかりしていると、分数の処理が苦手になってしまいかねないので要注意です。
ただし、難関校を受ける場合も、計算ミスのチェックにはそろばんが活用できます。いくら丁寧に見直しを行ったとしても、同じ方法で検算すれば、ミスに気付かずスルーしてしまう可能性が高まります。そろばんという別の考え方で検算することで、ミスを見逃す確率を下げることができます。
このように、そろばんは受験に一定程度役立つものの、過度の依存は禁物です。あくまでも補助スキルとして身につけておき、そろばんの暗算よりも早いペースで答えが出せるよう、計算練習を繰り返しましょう。