権利としての生活保護「絶対にあきらめない生活保護受給マニュアル」

2018年4月7日

絶対にあきらめない生活保護受給マニュアル (DO BOOKS) | 田村 宏 |本 | 通販 | Amazon

最近は貧富の差という言葉や、ワーキングプア、失業者、年金暮らしの高齢者、公営住宅で暮らす人々など貧困をキーワードとするニュースが増えています。このような貧困問題に対して国はどのような対策をとっているのでしょうか。貧困問題がなかなかなくならないということは、国の制度などからこぼれ落ちてしまっている人々がいるということかもしれません。

生活を保障する国の制度として生活保護があります。生活保護は憲法で保障されていて、誰にでもある国民の権利です。要は生活に困れば誰でも受けられるものとも受け止められます。

しかし、生活保護基準以下で暮らす人々がいるのも現状です。生活保護基準以下の貧困と言われる人でも、生活保護を受けたくないという人もいます。それぞれの価値観もあるので色々な考え方があるのは当然です。生活保護を受けるのが後ろめたい、国の世話になりたくないという人もいるようです。

けれど、制度としてある生活保護を受給することも生きていく上では必要なときもあるでしょう。生活保護を受給するときの申請の仕方についてこの本では細かく書かれています。申請や相談に行くときに持っていった方が良いもの、生活保護を受けるための生活レベルとはどのようなものなのか、実家が裕福だけれど、自分自身はネットカフェで生活したりもしている、そのような事例に対してもどう相談したら良いのか書かれています。それぞれの事情があるため、一概に必要なものが一緒ということもないようです。

医療費だけなんとかならないかという相談もあるようですが、医療の制度もあるのでまずはその制度を使ってみてそれでも生活が成り立たないなら生活保護を考える必要があるかもしれません。

生活保護を受けているときの決まりごともあり、就職できるのであれば求職活動をきちんと行い報告したり、どのように探して仕事をするか細かく活動することも必要になるようです。そのような手厚いサポートが受けられるのはある意味強い味方ができたといってもいいのかもしれません。また、定期的な訪問もあるので、生活状況を報告したりもします。

生活保護を受けてからも福祉事務所とのやり取りは色々とあるようですが、今現在の生活に困っていないか、そのことをきちんと考えて大変な状況であるならば一度福祉事務所に相談してみるのも大切なことであるということが分かる本です。生活保護が恥ずかしいものでなく国民に与えられている権利だということを忘れてはいけないのだと改めて考えさせられます。