介護しながらも生活は普通にできる!「親の介護で自滅しない選択」

2018年4月7日

親の介護で自滅しない選択 | 太田 差惠子 |本 | 通販 | Amazon

介護は誰にでも誰にでも訪れるもの、ということが世間でも認知されつつあります。最近では医療の発達もあり、高齢となり元気で過ごす事ができる人もいればほぼ毎日の病院通いで何とか日常生活が送れている人もいます。病院も朝早く病院の開く前から並んでいる高齢者を見かける光景も珍しくはないかもしれません。良く、整形外科や内科では行列になっていて病院も半日かがりの大仕事です。

この本では親の介護が必要になったときにどうしたら良いのか、自分が仕事しながらでも介護ができるのか介護するときの心構えとはなど、実際に起こり得ることが書かれています。親が認知症になってからその生活をどうしていくのか考えて行動するとどうなるのか、医療費がとてもでないが払いきれないし生活を圧迫してしまうという状況になってしまう、働いていたけれど介護しながらではとてもでないけど働けない、このような事が起きてしまっては、介護がもしも終わったあとにはどうなるのだろうということも危惧されます。介護は一生続くものではなく、その人の人生のなかでのあくまでも通過点でもあります。その介護のために将来の自身の生活が崩れてしまってはもともこもありません。介護しながらでも自身のせいかつも守る必要があります。

この本で、親が元気なうちにやっておくことが分かりやすく書かれていますが、親が元気な時にから親が倒れてしまったら、医療費がどうなるのか、施設を探すのであればどうしたら良いのか介護保険の申請からどうやって実際にサービスを使っていけば良いのか、そして、医療費の軽減についても書かれていて経済的な面でも学べることがあります。あまり、聞きなれない地域包括支援センターとのつきあい方も書かれていますが地域包括支援センターに相談することの大切さも分かります。

様々な事例のなかで良くありそうだなと言うところでは、親に物忘れが増えてきたらどうするというものがあります。加齢に伴うものなのか認知症なのか判断は家族では難しいでしょう。また、認知症になったという親を受け入れることもなかなかすんなりとできることではないかもしれません。そして、私設を検討するのはいつ、とういうこともありますが、親を施設に入れるということへの抵抗感が誰しも心のどこかに抱くものかもしれません。

最近、親の生活の状況が変わってきたかもしれない、親が足腰が弱ってきて買い物に行きづらくなってしまっている、数日前に電話で話したことを忘れてしまっている、そんな様々な不安が心の中によぎってきている人や現在介護を実際にしている人にも、介護と今後どう向き合えば良いのか考えるための情報をもらえ、介護をするにしても心構えのできる内容です。