モトローラのスマホMoto Zシリーズ用の物理キーボードMOD資金調達中
Physical Keyboard For The Moto Zのプロジェクトページより
日本でのスマートフォン黎明期、または前夜に登場したW-ZERO3という端末を覚えている方もいらっしゃるでしょうか。
今のスマートフォンよりも小さなフットプリントで厚いボディーでしたが、ストレート型の携帯電話に近いサイズで、QWERTYの物理キーボードを備えたユニークなWindows Mobile搭載端末でした。
物理キーボードは通常時はディスプレイを備えた本体の下に格納される形で、スライドさせることで利用できる形になる、とてもユニークなギミックを備えた端末でした。
このギミックをそのまま使ったかのような、ユニークな物理キーボードがモトローラのスマートフォン、Moto Zシリーズ向けに開発されています。現在、資金調達のプログラムがIndiegogoで進行中です。
今回はこのとてもユニークな物理キーボード「Physical Keyboard For The Moto Z」を取り上げます。
Moto Zとは
Moto Zはモトローラのスマートフォンの1シリーズです。
特徴は本体裏面に拡張モジュール接続用の専用端子を持っていて、この端子で本体と接続することで本体と有線で連動できる様々な拡張機能「Mod」が利用可能になることです。
現在までに、拡張バッテリーモジュール、スピーカーモジュール、プロジェクターモジュール、高倍率の光学ズームレンズを搭載した「ハッセルブラッド」ブランドのカメラモジュールなどが販売されています。
モジュールは磁石でMoto Z本体に密着し、本体側とかなり密接に連携した機能となるところが特徴です。
デジカメモジュールでは、写真はMoto Z側のストレージに格納される仕組みになっています。
物理キーボードMod
今回ご紹介する「Physical Keyboard For The Moto Z」は、Moto Zの拡張モジュールの仕組みを活用する形の、物理キーを備えたQWERTYキーボードです。
冒頭で取り上げたかつてのW-ZERO3のように、使わないときにはスマートフォンの裏側に格納され、利用する際には裏からキーボード部分をスライドして引き出すことでタイピングするギミックです。
W-ZERO3よりも優れている部分は、スマートフォン本体を引き起こして45度までチルトできる仕組みが備わっている部分でしょう。
また、スマートフォンのサイズが5型液晶を備えるレベルまで大きくなっていることで、物理キーボードの1つ1つのキーのサイズも大きくなり、実際のタイピングの際の使用感が向上していることも特徴でしょう。
サイズや持ち方、利用方法的に、両手で本体を横に持って両親指でのタイピングを行なうことになると思いますが、誤タッチを起こしにくい物理キーということもあって、ソフトウェアキーボードのQWERTYキーよりもストレスのずっと少ないタイピングが可能になるはずです。
また、暗い場所での利用も想定して、キーボードバックライトを内蔵するところも特徴ですね。
キートップのサイズや外見の雰囲気から、フィーチャーフォンの物理キーボードに似た「プチプチ」感のある押しごこちになりそうです。
最終的に、スマートフォン本体の稼働時間を延長できるバッテリーを内蔵する可能性もあるとのことですが、この部分はまだ仕様が確定していないようです。
資金調達プログラムは苦戦中
ただ、Indiegogoでの資金調達のほうはかなり苦戦しているようです。まだ目標額の50%に達しておらず、伸びの方もあまり芳しくないように見えます。
対応機種がMoto Zシリーズのみであることと、実はスマートフォンでの本格的な文字入力を期待しているユーザーが多くない、と言うことの表れなのかもしれません。
著者はスマートフォンで短いメールを打つ際にもQWERTYのソフトキーボードを利用しますので、自分が使うスマートフォンでこのような物理キーボードが企画されたら、多分真っ先に出資しそうな気がするのですが。
やはり本来はスマートフォンやタブレット端末は何らかのコンテンツを見るためのデバイスなのかもしれません。