タイプライター風なルックスのBluetoothキーボード「PENNA」クラウドファンディングから

PENNAのプロジェクトページ

 

今までにもタイプライター風のルックスを持つキーボードは何回か製品化されています。このタイプの製品に先鞭を付けたのはQWEWRTY WRITERというBlutoothキーボードでした。

上海問屋からは有線タイプの比較的手ごろな価格の製品も投入されています。

いい製品ならばキーボードはもしかするとパソコン周辺機器の中では最も長く使い続けられる製品ですから、自分に合ったこだわりの1台を見つけるのが、実は隠れたパソコンなどの機器の使いこなしのコツなのかもしれません。

そんなタイプライターライクな見た目を持つキーボードに新製品が登場しそうです。クラウドファンディングのKickstarterで現在も資金調達中の「PENNA」です。

今回はこのキーボードをご紹介します。

いろいろなフィーチャーを選べるのがPENNAの特徴

タイプライター風の外見のキーボードとしては後発になるPENNAですが、先行した製品にはない特徴も備えています。

その特徴の多くは、いろいろな部分を「選べる」ところかもしれません。

一つは、キートップが選べること。

タイプライターというかレトロフューチャーというかサイバーパンク風というか、そんな雰囲気の漂う丸形でメッキを施した縁取りを持つキートップ、ずっと現代的でスッキリした外見になるダイヤカットのキートップ2種類を選択できます。

キー入力の正確さ・確実さではダイヤカット型のキートップが良いでしょう。より個性を出したいならば、丸形が合っているかもしれません。

二つ目はキースイッチが選べること。

高級・高耐久でタッチのとても良い、ドイツのブランドキースイッチCherryブランドのキースイッチのうちから、茶軸、青軸、赤軸のいずれかを選択できます。

三つ目は接続するOSを選べること。

iOS、MacOS、Android、Windowsに対応しています。Apple系とそれ以外のOSとで、一部のキー配列を入れ替えて、使い勝手の最適化も出来る仕様です。

四つ目はキー配列が選べること。

キーボード側でソフトウェア的に、複数言語に対応する形でキー配列、入力できる文字の切り替えが可能です。

米語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語配列に対応可能です。

マルチポイント接続可能

これも「接続先を選べる」フィーチャーかもしれませんね。

PENNAはBluetooth4.2に対応していて、5つまでのペアリング機材を一緒に登録可能です。

キーボード利用中に、Fnキーとファンクションキーのコンビネーションで、随時自由に接続先のスイッチが可能です。

マクロ登録可能なリターンバー装備

PENNAのルックスをタイプライター風に見せているパーツの一つが、リターンバーだと思います。

このリターンバーは、マクロ登録&再生のためのスイッチになっています。簡単な操作でマクロ登録が可能で、再現もリターンバー操作一発。

ただ、登録可能なマクロは一つだけだと思われますので、使えるレベル的には限定的なものになりそうです。

電源は入手しやすい単三電池

持ち運んで使う場合には案外重要なファクターとなるのが電源の問題ですが、PENNAはどこででも入手がとても容易な単三電池2本を電源にしています。

万が一のバッテリー切れでもほとんど困ることはないでしょう。

また、単三電池2本で最大6ヶ月稼働の省電力設計でもあります。

製品化された際には180ドルでの販売が予定されています。現在は99ドルの出資でPENNAが一つもらえる出資コースが募集を受け付けています。

ややキートップ面が高めの位置にあるデザインのキーボードですので、人によってはパームレストを挟んだ方がタイピングはしやすいかもしれません。

他にはない個性的なキーボードを求めているユーザーにはピッタリはまる一品になるかもしれませんね。