好きなマンガ・小説や著者の電子書籍の新刊情報をチェックする方法
紙の本メインな生活をしている人が多数だと思いますが、最近は電子書籍を中心に生活している人も増えてきているかと思います。電子書籍が中心な人は、好きなシリーズや著者の新刊情報をどうやって入手しているのでしょうか?人によってけっこう違うかと思いますが、ざっくり以下のパターンに分かれるのではないかと思います。
- 本屋で見つけたらスマホで検索して注文する
- いつも新刊情報をチェックしている友達に教えてもらう
- TwitterやFacebookのタイムラインに流れているのを見つけたら買う
- 通販で買っている本屋(Kindleや楽天books)のおススメやランキングで見つけたら買う
- 新刊情報の通知サービスで知ったら買う
本屋で見つけたらスマホで検索して注文する
自宅近くや通勤経路に本屋がある人は、ときどき本屋に寄るだけで十分、という感じなのかもしれません。本屋に行くと、自分が知っている本はもちろん、知らない本にも出合うことができます。一番スタンダードな方法という気がします。
ただ、本屋に行って、立ち読みして、買うのはKindleストアとかだと本屋さんが赤字で存続できなくなってしまうので、今後本屋さんがどうなっていくのかが心配です。それから、自分の見える範囲の情報しか入らないので本を見逃してしまう可能性がありますね。続きが気になっているのに頭から抜け落ちていたり、あるいはあまり人気が無くて棚の片隅に追いやられていたり。
いつも新刊情報をチェックしている友達に教えてもらう
もし、本の好みがかぶっていて、かつ新刊情報をマメにチェックしている友達がいる場合。雑談の中で情報が入ってきます。自分は何もしなくても新刊をチェックできます。一方で、友達と自分の好みがズレたり、友達とケンカしたりすると情報が入ってこなくなります。一番簡単な方法かもしれませんが、そんな友人が身近にいて実現できる人は少なそうですし、安定性でもイマイチでしょうか。
TwitterやFacebookのタイムラインに流れているのを見つけたら買う
Twitterで、自分と書籍の好みが近い人や、自分が好きな書籍の著者本人のアカウント、出版社のアカウントなどをフォローします。そうすれば、あとはタイムラインを見ているだけで情報が入ってくるようになります。Facebookも同様ですね。ただし、少しタイムラインを見るのをサボったりすると、情報を見逃してしまう可能性があります。また、同じ情報が重複して何度も流れてくることもあり、ほかの方法に比べて少し時間がかかりそうです。
電子書籍を販売しているネットショップ(Amazonや楽天Books)のおススメやランキングで見つけたら買う
俺はAmazon Kindleを使っているのですが、Kindleストアトップページ下部の、全書籍が「おすすめ順」で表示される場所に大抵読みたい新刊が表示されます。ここを見ていると新刊情報をゲットできそうですが、既に購入済みの本もたくさん表示されたりするので、そんなに使い勝手は良くないです。それから、世間一般ではあまり人気が無いけど自分は好き!というような本がおすすめ順で上位に来るかどうかはわかりません。おススメをするのは人工知能なので、AIにお任せする感じですね。
最近は機械学習やビッグデータ技術の勢いが凄いので、今よりもう少し改善されればかなり良い選択肢のひとつになりえます。
新刊情報の通知サービスで知ったら買う
もし新発売の本を見逃さずに読みたいのであれば、新刊通知サービスを使うのが一番良いのではないかと思います。ただし、通知の方法はメールやRSSなので、これらを日々チェックしていなければ他の方法と同様、見逃す可能性があります。
さて、メールで新刊情報を通知してくれるサービスとして、「honto」が運営する「新刊お知らせサービス」があります。メールを日常的に使っている方であれば、とても有力な選択肢の一つだと思います。
お気に入りの著者を登録すると著者に関する新刊商品の予約・発売情報をメールでお届けします。
また、新刊商品の発売情報をMyページで確認することができます。
「お気に入り管理」ページで著者をご登録頂くか、商品ご購入時にチェックする事でご登録頂けます。
honto – 新刊お知らせメールの使い方
それから、RSSで新刊情報を通知してくれるサービスとして「電子書籍アラート」があります。自分で開発したものなので手前味噌ですが、とても便利です。もしRSSリーダーやSlackなどを使っている方であれば、シリーズ名や著者名を指定したRSSを登録するだけで新刊情報が届きます。ユーザ登録なども不要なので、簡単に始められます。
このほか、蔵書管理サービスや新着情報通知アプリなどもありますが、非常にたくさんあるので玉石混交だと思います。俺は、普段使っているRSSリーダーの延長線上で完結するのが気に入っているので、上記の「電子書籍アラート」を使っています。
以上、電子書籍のマンガや小説の新刊情報をチェックする方法についてご紹介しました。ご自分がどうやって新刊情報を入手しているかについて、一度考えてみてください。何か改善できるようなことがあれば、日々の生活がちょっとだけ便利になるかもしれません。