サムスンの全天球カメラ2代目、新Gear 360
全天球カメラ、全天周カメラが話題となって機種も大きく数を増しました。登場当時はその珍しさだけで売れるような商品だった部分がありましたが、競合が増えたおかげで性能や他製品との差別化が求められるようになってきたジャンルの製品でもあると思います。
今は一時の話題のみで盛り上がりを見せた時期は過ぎて、製品が成熟して市場に根付くかどうかの、むしろ逆に重要な局面になっているのかもしれません。
ただ、全天球カメラは今後VRなどがより一般化していくと、自作のVRコンテンツを制作する上では重要なデバイスになっていくと思われています。
そちらの観点からも注目した方が良い製品と言えるかもしれません。
今回はそんな全天球カメラ市場にサムスンが投入する、2代目Gear 360をご紹介します。
目玉のおやじ感アップ?
先代のGear 360はほぼ球形のカメラになっていました。
この形のおかげで全天球カメラらしい主張は出来ていたと思うのですが、使用感では微妙な部分もあったのかもしれません。2台目では先代よりも小型化した球形のカメラ部分の下に、小さなグリップのような棒状の部分が追加された形になっています。
このため、グリップ部分を掴んで頭の上にかざすような使い方など、手持ちでの利用が楽になっています。
またグリップ部を下にして普通に自立するバランスになっていますし、グリップ部の底に三脚のネジ穴が切ってありますので、より幅広い利用も可能になっています。
球形部分の径が小さくなり正面から見たときにレンズのガラス部分が占める割合が増えたため、目玉のおやじ感はむしろアップしているかもしれませんね。
よりかわいらしい外観になったイメージです。
2台のカメラを使って画像を合成するタイプ
多くの全天球カメラと同様に、180度~の画角を持つ魚眼レンズを装備のカメラを背中合わせに2台搭載して画像を合成することで、全天球画像を実現するタイプのカメラです。
さすがにどの魚眼レンズでも360度をフルにカバーできるような設計は無理ですので、こういった形状でないと全天球カメラは実現は難しいです。このため、各社同じような構成になるのはやむを得ないところではあるのですが。
グリップ部の太さは実はしっかりと計算済みの設計になっていて、両側のカメラの死角に収まるサイズで作られています。さすがにこの辺りには抜かりがありませんね。
スペック
使われているCMOSセンサーは約840万画素のものです。レンズはF2.2と明るくなっています。
動画撮影では、全天球撮影だと4,096 x 2,048ドットで毎秒24コマの撮影が行えます。全天周撮影だと1,920 x 1,080ドットで毎秒60コマの滑らかな動画の撮影も可能になります。
動画の記録方式は、高圧縮率が期待でき容量あたりの画質が高いH.265形式のMP4フォーマットが使えます。
静止画撮影では、全天球画像の場合には5,472 x 2,736ドット、全天周撮影ならば2,304 x 1,296ドットの画像が生成されます。
解像度は落ちますが、1,920 x 960ドットで動画でのライブ配信にも対応するなど、機能はかなり高めですね。
バッテリー容量は1,160mAh。解像度を落とすと最大130分の録画が可能です。
ストレージにはマイクロSDXCカードが利用でき、最大256GBまでの容量に対応します。
連携可能なスマートフォンはiPhoneシリーズとGalaxyシリーズの指定になっています。Android系スマートフォンのその他の機種に関しては、メーカー側は接続を保証していないようです。
まとめ
このカメラによって、サムスンはVR関連のかなり幅広い範囲を全部自社ブランド製品で賄うことも可能になります。
まだ本格的なHMDやパソコン側で対応可能な機種がなさそうですが、そのあたりのケアをどうするのか、あるいはスマートフォンベースで全て賄ってしまうのか、そのあたりの動きもちょっと面白そうです。