ソニーも遂に参戦。完全ワイヤレスイヤフォンWF-1000X登場

ソニー SONY 完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000X : Bluetooth対応 左右分離型 マイク付き 2017年モデル シャンパンゴールド WF-1000X N

恐らく今、最もホットなイヤフォンのジャンル、完全ワイヤレス型に遂にソニーも参戦しました。

しかもただ同じような製品を出すのではなく、ソニーらしいノイズキャンセリング機能を完全ワイヤレス型に初めて持ち込んできました。

ユーザーもかなりこの製品には注目していたようで、発売前ながら既に発売開始時の製品供給数の不足がアナウンスされています。

今回はソニーの完全ワイヤレスイヤフォンWF-1000Xを取り上げます。

スペック

まずは簡単にWF-1000Xのスペックを見てみます。

WF-1000Xは音を出すドライバーには、比較的径の小さな6mmのドーム型振動板を採用したダイナミック型のものを搭載しています。

重低音の沈み込みなどの点ではより大きな直径の振動板を持つドライバーよりも不利ですが、音の立ち上がりなどのスピード感では有利になると思われます。

BluetoothのコーデックはSBCとAACのみの対応で、ハイレゾ相当の音の伝送が可能なLDACには対応しません。また、同じタイミングで発売された1000番の型番を持つ機種とは異なり、aptX HDへの対応も見送られています。

イヤーピースは完全ワイヤレスイヤフォンとしてはやや大きめ。

重量も特に軽い訳ではないのですが、耳の奥まで入るタイプ形状の導音管やイヤーピースを採用。さらに耳の内側にフィットすることでイヤーピースのズレを防ぐフィッティングサポーターの存在により、安定した装着が可能になっています。

加えて完全ワイヤレスイヤフォンでは初めてとなるノイズキャンセリング機能を内蔵しました。

NC ONでも3時間の連続利用が可能になっています。

また、ケースにもバッテリーを内蔵し、ケースにイヤーピースを戻すことで2回フルチャージが出来るようになっています。これによりトータル9時間の利用が可能です。

使い勝手も向上

WF-1000Xのノイズキャンセリング機能はユーザーの動きをセンスして、モードを切り替える機能が追加になっています。加速度センサーからの情報を使って、ユーザーの行動を推測します。

また、NC機能で使うマイクを活用して外部の音を取り込む機能も搭載されました。

NC機能は音楽などを聴くためには非常に有効なものとなりますが、周囲の状況が分かりにくくなったり、駅などのアナウンスを聞き逃すリスクも出ます。

これを外音取り込みの機能でカバー可能になります。

スマートフォンに専用アプリをインストールすることで、スマートフォン側からWF-1000Xのさまざま機能のコントロールが可能になります。

BluetoothのペアリングにはNFC機能が使えますが、NFC機能自体はイヤフォンではなくケース側に搭載されています。ペアリング完了後はイヤフォンをケースから取り出すと電源が入って自動的に接続完了した状態になり、すぐに音楽などを聴くことが出来ます。

次はLDAC対応?

WF-1000XでLDAC対応が見送られたのは主に消費電力の問題からだそうです。やはりまだまだLDACの処理では電力を余分に食うため、完全ワイヤレスイヤフォンでは連続稼働時間が問題になるとのことです。

この辺りはバッテリーの改善や処理を行なうプロセッサなどの進化でまだまだ改善される可能性があると思います。

恐らくソニーの技術者も完全ワイヤレス型での「ハイレゾ級」イヤフォンの実現を視野に入れていることと思います。

その実現がいつになるのかもちょっと期待したいところですね。

WF-1000Xの価格の方は、音質追求型の完全ワイヤレスイヤフォンとしては一般的と思われる25,000円+消費税程度で販売が行なわれています。

音質面でも完全ワイヤレスイヤフォンとしてはなかなかのものが実現されています。プラスNC機能で十分に価格に見合うものは実現されていると思います。