YASHICAブランドからレトロチックなデジカメdigiFilm Camera Y35登場へ
KickstarterのYASHICAのY35プロジェクトページ
カメラのブランドとしてはかなりの老舗ブランドでもあるYASHICAブランドから、レトロな雰囲気を備えたユニークなデジカメが登場しそうです。
現在、クラウドファンディングのKiskstarterで出資を呼びかけています。
かつてのYASHICAのカメラ、エレクトロ35を模したデザインに、とても面白い機能を載せて登場します。
今回はこのユニークなデジカメ、YASHICAのY35をご紹介します。
最大の特徴「digiFilm」とは
Y35は「digiFilm」と名付けられた、フィルムのパトローネのような形をしたパーツを取り替えることで、カメラの絵作りの切り替えを行なう仕組みを採用しています。
ここだけを見ると何かものすごく画期的なフィーチャーが盛り込まれたかのように見えます。
ですが実際には、絵作りの切り替え機能自体は既存のデジカメにも搭載されているもので、Y35に用意されているモードよりもずっと派手に大きく絵作りを変えられるカメラが既に多数世に出ています。
そういった意味ではさほどびっくりする機能ではないのですが、digiFilmが楽しそうなのはそのギミックの方ですね。
フィルムカメラはまさにY35と同じようなイメージで、フィルムを交換することでフィルムごとの絵作りの違いを楽しむカメラでもありました。Y35ではその雰囲気を味わえる、という形になります。
digiFilmシステムに関して情報がほとんどリークされていないため色々な憶測が出ているようですが、まずdigiFilmはかつてのデジテルフィルムシステムとは明らかに違いますね。
digiFilmのカートリッジには光が当たる構造になっていません。
また、絵作りごとに別の映像エンジンを載せるのもコスト的に見合わないでしょう。
と言う訳で、著者はdigiFilmのカートリッジは、デジカメ本体側の絵作りモードを切り替えるためだけのパーツだろうと想像します。
それでも、フィルム形状のパーツの交換で絵作りを切り替えられる、というギミックには面白みがありますね。
Y35にはフィルム時代のカメラのような巻き上げレバーもあり、実際に操作可能なようです。ただこのカメラ、メカシャッターは搭載しておらず、全速電子シャッターのようなので、巻き上げレバーの動作が何に使われるのかはちょっと疑問ではあるのですけれど。
厳密な画質を云々するカメラではなさそう。
YASHICA Y35はイメージセンサーには、スマートフォンの中級以下の機種に採用されるものと思われるイメージセンサーが使われています。
一般的なコンパクトデジカメの1/2.3型センサーよりもさらに小さな1/3.2型センサーで、画素数も約1,400万画素とかなりの高画素のため、高感度特性や低感度での安定した画質はあまり期待できなさそうです。
ただ、カメラの性格的には厳密な画質を云々するのではなく、トイカメラ的に撮る行為自体やカメラの存在感を楽しむ方向の製品になりそうです。
digiFilmにはまずは4種類
digiFilmにはまず4種類が準備されるようです。
ISO200で一般的な絵作りの「ISO200 Ultra Fine」、高感度な「ISO1600 High Speed」、モノクロ撮影用の「Black & White」、インスタグラムなどに向くスクエアフォーマットの「120Format(6×6)」です。
分かりやすい名前にはなっていますが、本来6cm x 6cmサイズのことを表す「6×6」が使われているのはちょっと誤解を招くかもしれませんね。
Y35の記録メディアは普通のSDカード。露出はかなりファジーな設定のようで、レンズは絞り固定で5段階のシャッタースピードしか選べなさそうです。
ネガフィルムなどに比べデジタルカメラの明るさの変化に対する寛容度は低めですので、この部分がどう響くかはちょっと気になるところです。
ただ、そういった部分の省略による撮影結果の「良くなさ」度合いも楽しむタイプのカメラ、と言えるのかもしれませんね。