【大喜利】人気YouTuber達が大喜利している動画集
IPPONグランプリなど、芸人が大喜利をやっている番組は多くありますが、同じように、コメディジャンルで活躍するYouTuberたちも大喜利の動画を多く投稿しています。今回の記事では、YouTuberの大喜利動画で中身が面白かったものや、アンチコメを大喜利で返すなどといった企画が面白かったもの、投稿者が意外だったものなどをまとめました。
岡崎vs尖った岡崎
チームのYouTuber夕闇に誘いし漆黒の天使達が、コメディジャンルの大手YouTuber東海オンエアと大喜利で真正面から勝負するものです。夕闇と東海の二つの大喜利を見ることができます。
最初のとしみつさんの答えがすぐスルーされてしまうほど、結構厳しめの空気感です。単純にボードに答えを書くだけでは物足りないのか、答えを見せる前に前振りをするのが当たり前になっています。「チーム戦だから、回答者の擁護が大事」「回答出す前の前振り大事」など、ただの大喜利とはいえ色々な工夫がされていますね。
答えを出し微妙な空気になった時、条件反射でフォローし、なぜか敵なのにフォローしてしまったところが良かったです。個人的に東海オンエアの虫眼鏡(負け犬)さんの回答が好きでした。
【第三回】アンチコメに大喜利で返すことはできるのか?
夕闇に誘いし漆黒の天使達と、カリスマブラザーズのコラボ動画です。アンチコメに対して大喜利で返す企画はすでに夕闇が2つ出していますが、この3回めの動画が一番盛り上がっているようです。
ネットで活動する際、どうしても批判が気になってしまいます。ファンが多く身内で何やっても評価されていたとしても、一部アンチコメがあるだけで人間傷ついてしまうものでしょう。アンチコメをちゃんと聞き対応するのもあまり良くないと思いますし、だからといって完全にスルーしてしまうのも卑怯な気がします。この動画は、アンチコメを受け止めた上で大喜利で返し笑いに昇華するという、とても良い企画ではないでしょうか。
また、この動画ではアンチコメに対し大喜利で返していますが、アンチの方もただただ批判するのではなく、大喜利のように少し面白みを持ってディスると双方にとって良いような気がします。
【屈辱】第一回大喜利つまらない王決定戦【前編】
東海オンエアの大喜利動画はいくつかありますが、その中でも好きだった動画がこれです。東海オンエアのチャンネルですが、出演者は東海より他のYouTuberの方が多いですね。つまらない王決定戦というタイトルですが、つまらない回答をするのではなく、面白い回答をし、面白かった人から抜けていくという形式なので、面白い大喜利を見ることができます。
審査員の虫眼鏡さんを笑わせた人から抜けていくというものですが、審査がかなり厳しく、面白い回答だったとしても出し方に問題があれば笑ってもらえません。ワイン樽と遺伝子的にどこまで似せられるか、という回答が個人的に好きでした。
やや話が変わりますが、松本人志さんの番組では、よく「笑ってはいけない」というようなルールのものがあります。演者が笑いを堪え、本当に面白いときだけ笑うという形式のものです。逆に、あまり面白くなくても出演者が無理して笑ったり、観客の笑い声などのSEで状況を明るくしていく番組もあります。自分としては、つまらなくても笑って明るい空気にするものよりは、笑いに厳しくして本当に面白いもの以外は笑ってはいけないという暗い感じの方が、見ている側は面白いような気がします。YouTubeの動画で、空気を明るくしようとして無理して笑い声を増やすものもありますが、この大喜利動画の審査員のように少し暗かったり厳しめの方が筆者は好きです。
【大喜利】IPPONグランプリやってみた!【初挑戦】
AKBの高城亜樹さんのチャンネルでの動画です。YouTuberは、昔は社会的地位は全くありませんでしたが、ヒカキンさんなどの活躍で今ではとても人気の職業になりました。そして、テレビで活躍する芸能人や芸人たちもチャンネルを開設することも多くなっています。最近ではスマップのメンバーがYouTuberになり話題になりましたが、それより少し前にチャンネルを作ったAKBメンバーの動画です。
YouTubeでIPPON GRAND PRIX、つまり大喜利を初めてやってみた、というものになります。上の東海オンエアなどの男グループとは違い女グループであり、そして初挑戦ということで、今までとは違ったほのぼのとした空気のものです。面白い回答を追求するというよりは、仲良く盛り上がろう、という感じではないでしょうか。コメント欄を見ると結構辛辣ですが、多分面白さを追求している動画ではないのだと思います。
おわりに
純粋に回答が面白いものもあれば、企画が面白いものなど、多くの動画がありますが、その一部を紹介しました。YouTuberの大喜利動画は沢山あるので、また気になる動画があったらパート2の記事を書くかもしれません。