ワイン誕生、命の水が生まれる時
ブドウ以外の果実でもワインは造れますが、今回は基本ブドウを原料としたものについてお話します。
原初のワイン
ワインもビールや蜂蜜酒と共に、古くから人類の良き友でした。そして最初のワインは人類が造ったものでは無く、「人類が見つけたもの」だったでしょう。
ワインの原料は今さら言うまでもなくブドウですが、ブドウの原種は300万年以上前から地球上で育っており、糖分をアルコールに分解し発酵をうながす酵母は、数億年も前から地球に存在していました。
摘み取ってくれる人も居ないまま地上に落ちたブドウの果実と、天然酵母が出会った時、原初のワインが誕生しました。その後人類がこの“命の水”と出会うまでには、長い年月が必要でした。
人間が造り始めたのはいつ?
ワインは人間が文字を手にするよりもずっと以前から造られています。ですのでその当時を記録した文献資料などは、残念ながら残っていません。
最初にワインを造り始めたのはどの地域だったのか、遺跡からの出土品を調べて見当をつけるわけですが、候補の一つは中国長江周辺です。紀元前7,000年の遺跡から掘り出された壺の底に、果物の痕跡が残っていたのです。日本の縄文時代の壺からも、同様のものが見つかっています。
イランとトルコにまたがるザクロス山脈ふもとの遺跡からは、紀元前5.000年のものと思われる、ブドウの成分を残した壺が発見されました。
発掘土器の破片に酒石酸(ブドウなどの酸味の強い果実に含まれる有機化合物)や、酒石酸カルシウムの成分が付着して居れば、それはワインの発酵過程で生まれたものと推定できるのです。
一方、ジョージア(グルジア)のコーカサス山脈付近では、紀元前6.000年からワインが飲まれていたのではないかと考えられ、アルメニアでは、紀元前4,000年に遡れる世界最古の、ワイン醸造所とおぼしき建物遺跡も見つかっています。
しかしこれらの説はいずれも確証がなく、世界最古のワインがどの地域で誕生したのか、特定には至っていません。
やっぱりメソポタミア?
文献資料として最も古いものは、古代メソポタミアの「ギルガメシュ叙事詩」中に、ワインとおぼしき飲み物についての言及があります。ここには「大洪水が襲って来る」との予言に慌てて船を建造した時、呼び集められた水夫にワインが振る舞われたとの記述がありました。この時すでに、人様に振舞える程度には完成したワインが造られていたってことですね。
メソポタミア文明は、シュメール人の築いた世界最古の文明と言われていますが、その遺跡からは、ワイン壺を封印する時に持主を特定するために使った「円筒印章」も見つかっています。
この近辺では、ジョージア南部の古代の墓から、紀元前3,000年の銀メッキが施されたワインを入れる容器が発見されました。
アッシリアの浮き彫りには、ブドウ棚の下でワインの杯を傾ける王たちの姿が描かれています。
古代都市ウルのプアビ女王を葬った玄室では、黄金のゴブレットやワインカップが、埋葬品として納められていました。
紀元前1,600年のヒッタイトでは、動物をかたどった美しい銀の角杯が使われていました。
いやいやエジプトも忘れちゃいけない
エジプトでは、紀元前4,000年頃にはワインが醸造されていたようで、第一王朝の壁画にもブドウの果実を絞る様子や、保存用の壺が描かれています。その他にもたわわに実ったブドウ棚が仕立てられたブドウ畑の様子、ブドウを素足で踏みつぶす様子など、製造過程を伺える詳細な壁画も残されています。
ファラオたちの墓には、ワインの壺がぎっしり詰まったワインセラーも作られていました。現在でも温度や湿度が一定だからと、廃鉱になった坑道を利用したワインの貯蔵施設がありますね。その点、地下のお墓なら持って来いの環境だったでしょうね。
かのツタンカーメンの墓からは、多くのあでやかな黄金の副葬品に交じって、アンフォラ(二つの取手が付いた先端のすぼまった壺、ワインや油などを貯蔵した)が26壺発掘されました。それぞれの壺には、ワインの作り手の名前や生産地、生産年が刻まれており、考古学上の貴重な発見となりました。そこにはシリアの名前も有り、さまざまな産地から運ばれて来たことが判明しています。
どうも当時も現代と同じように、古いワイン程値打ちが有ると考えられていた節があります。すでにエジプトと言う暑い地域での貯蔵技術は、確立していたのでしょうか。
ワインは古代より王侯貴族の飲み物?
ワインとビール、共に“人類2大古酒”と呼んで良い位置づけですが、なぜかビールは庶民、労働者の飲み物、ワインはちょっと上品な飲み物のイメージが有ります。古代ではこれがもっとはっきりしていて、ワインは王侯貴族の飲み物でした。
ブドウの木自体は生命力の強いものですが、植えてから良い果実を収穫するまで数年かかりますし、その間手間ひまかけて手入れしてやらねばなりません。ようやく良い果実が実れば、一房、一房人の手で摘み取ってやるのです。大麦、小麦のようにコンバインでダーーーっと片付けるわけに行きません。
その大事なブドウを絞るとなれば、清らかな乙女がスカートをたくし上げ、白い素足で踏みつぶす・・・
果汁をアルコール発酵させワインになった後は、傷まぬように注意して保存し熟成させる、ともかく時間と労力の掛かる作業なのです。と言うことは当然費用も高くなります。
現代はいざ知らず、古代ワインは上流階級の独占物でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません